2017.07.04

角田領主の七夕飾りを再現!角田郷土資料館の「七夕展」☆

IMG_5903_convert_20170629144958.jpg
現在、角田市郷土資料館では、
今年で3回目となる「七夕展」が7月9日まで開催されています。
今日はその展示の様子をご紹介します!

続きを読む ➜


2015.03.26

かくだ牟宇姫ひなまつり特別講演会「牟宇姫と兄・秀宗」

こちらは「ミネ幼稚園」のチビッ子たちが作ったお雛様。どれも個性豊かで可愛らしいですね[ハートたち(複数ハート)]
DSC04446.JPG
 
「三寒[雪]四温[晴れ]」という言葉がピッタリの今日この頃。今年度最後の投稿となります梅雀です[手(パー)]。 
まめちゃんと梨姫が以前お伝えしました、先日2/28(土)~3/1(日)に開催された「第4回かくだ牟宇姫ひなまつり
期間中はスタンプラリー様々な体験イベントが開催された中、トップのお雛様を境内に展示した「長泉寺」では、元仙台市博物館館長の佐藤 憲一先生をお招きし、ひなまつり特別講演会が行われました[exclamation×2]
DSC04448.JPG
会場となった長泉寺は角田領主石川家の菩提寺であるとともに牟宇姫が眠っている所でもあり、牟宇姫に関する講演にはピッタリの場所。
DSC04421.JPG
DSC04427.JPG
 会場はほぼ満員[目][exclamation]講演会の前には「角田祭ばやし保存会」の皆さんによる祭りばやしが演奏されました[るんるん]
この祭ばやしは牟宇姫が愛好していた、京都の祇園ばやしの一節を取り入れたものと伝えられています。
DSC04425.JPG
先生は自身の著書『伊達政宗の手紙』のなかで、手紙による伊達政宗と牟宇姫の交流について触れられていますが、今回は政宗の長男であり宇和島(現愛媛県)藩の初代藩主であった「伊達秀宗」との交流について講演して頂きました。
演目は「牟宇姫と兄・秀宗」
DSC04442.JPG
講演では牟宇姫と秀宗の間で交わされた日常的な手紙のやりとりを題材に、牟宇姫の優しさ溢れる人となりや、兄弟の仲睦まじい様子について解説して頂きました。実際の手紙[メール]の資料を使いながら、当時の手紙の書き方・読み方もレクチャー。当時の書き方は「散し書(ちらしがき)」といって、「書ききれない文章は手紙の最初に戻り余白に書いていく」というスタイルだったそうです。これは当時貴重だった紙を節約、また見栄えを芸術的なものにするために生み出されたものらしく、読み手へ礼儀と教養を示すために使われたそう。
DSC04436.JPG
また手紙から読み取る「伊達政宗と秀宗間の確執」についても解説して頂きました。慶長19年(1614)の「大阪冬の陣」にて政宗とともに徳川家康に与した秀宗。その後宇和島藩へ10万石が与えられたましたが、それを契機に息子(秀宗)の浪費や側近の選出、息子への「干渉(政治の補佐役を派遣)」を巡って親子間での大ゲンカ[パンチ][爆弾]が勃発[exclamation]
秀宗が補佐役一家を殺害([exclamation&question])し、政宗に勘当される事態にまで発展したとか[あせあせ(飛び散る汗)]。しかしその後江戸で両者が腹を割ってそれまでの思いをとことん話した末、無事仲直りに至ったそうです[ぴかぴか(新しい)]
DSC04430.JPG
最後の質疑応答では牟宇姫の名前の由来なども交え、参加者からの好評な感想が多数寄せられていました[わーい(嬉しい顔)]
そして今年秋には仙台市博物館で宇和島藩伊達家の調度品が多数展示されるそうです。皆さん乞うご期待[exclamation×2]

2015.02.05

牟宇姫の兄を訪ねて~村田町歴史みらい館に行ってきました~

角田のはだか参りに参加したのがだいぶ昔のようです、あっという間に1月も過ぎ去ってしまいました。2/4は立春、暦の上では昨日から春のようですが、まだまだ寒さは衰えそうにありませんね[雪]、梅雀です。
暖かい春が待ち遠しい今日この頃、今月末2/28㈯~3/1㈰に角田市では春の訪れを感じさせる恒例のイベントが開催されます[exclamation]
 ↓
 ↓
 
 ↓
[リボン]「第4回かくだ牟宇姫ひなまつり」[イベント]
 あの「独眼竜」伊達政宗公の次女、牟宇姫[リボン]が伊達家一門角田石川家第3代当主、石川宗敬に嫁いだ際に持参したといわれる[ぴかぴか(新しい)]豪華な雛人形[ぴかぴか(新しい)]を「角田市郷土資料館」で見ることができる(有料)ほか、市内の商店街を中心に様々なひなまつりイベントが開催されます。
→詳細はこちら
 また郷土資料館では先立って2/13㈮~3/15㈰の期間中、企画展「雛人形」を開催、牟宇姫の雛人形や雛飾りを展示しております、皆さん是非お越しください。
→詳細はこちら
・・・
・・・
・・・
さて先日、その牟宇姫より1つ年上の兄弟(つまり伊達政宗の息子)であり、村田城主であった伊達宗高を取材しに村田町に行ってきました。角田市からはおよそ20km、さながら「伊達宗高をたずねて5里」[ダッシュ(走り出すさま)]といったところでしょうか。

DSC03568.JPG

さて、まずは宗高公が眠る伊達家の菩提寺、龍島院を訪問[車(セダン)]。 
伊達宗高は仙台藩主伊達政宗公の七男として仙台青葉城で生まれ、1613年に柴田刈田両郡三万石を領する村田城主となりました。なんとこの時7歳[exclamation×2]
DSC03570.JPG

宗高公が17歳の時(1623年)、蔵王の刈田岳が噴火[どんっ(衝撃)]翌年になっても止まなかったため郷土に大きな被害をもたらしましたが、宗高公はその際政宗公の命を受け刈田岳に登り天に命願、それによりなんと噴火が鎮まったそうです。

この崇高な行いによって宗孝は領民に敬慕されるようになり、現在では蔵王刈田岳山頂に「伊達宗高公命願の碑」建てられています。

DSC03584.JPG
丘の途中にお墓が並ぶ龍島院境内。 門を右手にして丘を数百m登ると、頂上には宗高公の御廟と、殉死した家臣10名のお墓がありました。宗高公は1626年、官位(従五位下右衛門太夫)を授かるため政宗公とともに京都へ上った際に、当時流行っていた天然痘にかかり、20歳の若さで客死したそうです。
20歳の若さで亡くなってしまった宗高公。この時19歳とされる牟宇姫の心痛は如何ほどだったのでしょうか[もうやだ~(悲しい顔)]
平日の昼間に向かったこともあり、境内には他の訪問客はおらず。この静謐な空気、遠い昔に生きた宗高公に思いを馳せずにはいられません[霧]
DSC03585.JPG
 その後道の駅と同じ敷地内にある「村田町歴史みらい館」へ向かい[車(RV)]、館長の佐々木安彦さんに宗高公についてより詳しくお話を伺いました。
DSC03594.JPG
 
お話によると、宗高公が噴火を鎮めるために蔵王の刈田岳に登った際、当時の明(現在の中国)から遣わされた王翼(現在でいう「占い師」[眼鏡])に山を祭らせたそう。

DSC03592.JPG
当日拝見した伊達家編纂の仙台藩正史『伊達治家記録』によると、その際供物として当時村田の商人たちが盛んに取引していた紅花や、白米、酒を持参したそうです。持ち物の中には「白い犬を2頭」という記述も[exclamation×2]一体何に使ったのでしょうか。。。[がく~(落胆した顔)]
DSC03593.JPG
わずか20歳でその生涯を閉じた伊達宗高。そのため宗高公については未だ謎の部分が多く、まだまだ調査研究の余地があるそうです、楽しみですね[わーい(嬉しい顔)][exclamation×2]
DSC03634.JPG
約1時間ほどお話を伺った後、佐々木館長に館内の展示を案内して頂くことに。展示物やパネルの一つ一つについて、懇切丁寧に解説して頂きました。本当にありがとうございました[わーい(嬉しい顔)]
DSC03595.JPG
DSC03609.JPG
館内入口に展示されている1/2縮尺の「布袋山車」(ボタンを押すと山車の上の人形が動くというギミックが[exclamation]一見の価値アリです[目])を始め、縄文時代から始まる村田町の歴史を、たくさんの展示品を通して感じることができます[ぴかぴか(新しい)]
DSC03621.JPG
江戸時代には紅花、明治時代は生糸の取引で繁栄した「商家の街」村田町。商売に必須のそろばんや道具箱も展示されています。
・・・
・・・
・・・
「村田町歴史みらい館」では、開館20周年を記念して、今月7日㈯から4/5㈰までの期間中、
江戸時代から現代までのお雛さまや、『蔵の町むらたつるし飾りの会』が作成したつるし飾りなどを展示する『雛まつり展』開催されます。
ぜひ皆さんでお越しください。




[イベント]村田町歴史みらい館開館20周年記念『雛まつり展』[リボン]



◆会 期: 平成2727日(土)~45日(日)



◆場 所: 村田町歴史みらい館 企画展示室、研修室


◆観覧料: 無料 


【問】 村田町歴史みらい館 TEL 0224-83-6822
 詳細はこちら



 
また冒頭でご紹介した「雛人形」企画展では、宗高公が牟宇姫に宛てた手紙[mail to]が展示されるそうです。一体どんな内容なのでしょうか[exclamation&question]

2014.12.26

東北歴史博物館で「ムカデ絵馬」を見てきました。

本日はクリスマス[クリスマス]、皆さんいかがお過ごしでしょうか、梅雀です。ちなみに角田でも週末「第6回宇宙クリスマス」が開催されました。その模様はこちら
先日当ブログでもお伝えしておりましたが今月13日(土)から来年の3月1日(日)までの期間、多賀城市の「東北歴史博物館」にて角田市福應寺に長年奉納され続けた通称「ムカデ絵馬」が展示されています。
そこで今回さっそく梅雀が見学に向かいました[手(チョキ)][ダッシュ(走り出すさま)]
・・・ 
仙台駅からJR東北本線(下り方面)[バス]に乗ることおよそ15分、「国府多賀城」駅を降りてすぐ目の前のところに「東北歴史博物館」はあります。 
 DSC03376.JPG
DSC03377,81,85,89.jpg
敷地内には約200台が停められる駐車場や、大勢のカルガモくんたちが仲良く戯れることのできる大きな池も備えています。当日は池に氷が張っていたため、氷上の上を歩くカルガモくんの貴重な姿も[グッド(上向き矢印)] 
DSC03391.JPG 
こちらが博物館の正面入り口。いざ見学[ダッシュ(走り出すさま)][exclamation]
DSC03392.JPG
館内は平日の午前中ということもあり、静かな雰囲気。 担当の研究員・学芸員の方にご挨拶した後、さっそく目的の展示室へ[exclamation×2] 
 DSC03370.JPG
こちらのテーマ展示室、本来は撮影厳禁とのことですが、今回特別に遠景の写真のみ撮影の許可を頂きました[exclamation]本当にありがとうございます[もうやだ~(悲しい顔)] 
DSC03368.JPG
室内にはおよそ50枚近くの「ムカデ絵馬」が展示されています。正式名称を「福應寺毘沙門堂奉納養蚕信仰絵馬」とするこれらの絵馬は、その名の通り「ムカデ」を描いたものだけでなく、「養蚕の作業風景」を描いたものから「ムカデとその他の題材(鳥居など)」を組み合わせたもの、さらには「百足・蜈蚣(ムカデ)」の文字のみを書いたものまで、その種類は様々。
会場では全11種類のテーマごとにそれぞれ3~4枚の絵馬を厳選して展示しています。
DSC03354.JPG
様々な種類がある「ムカデ絵馬」。しかしそれぞれの数は均等ではなく、 およそ23,000枚の絵馬のうち7割近くをムカデや関連の絵を描いた絵馬が占め、養蚕の現場や「百足・蜈蚣(ムカデ)」の文字を描いたものは全体の1割程と、希少なものだそうです。
DSC03359.JPG
展示されている絵馬の中には、ブリキ製のムカデが施されたものや、兎が一緒に描かれているもの、コミカルな子供の姿が背景に描かれているものなど、非常にバラエティ豊か[ぴかぴか(新しい)]。絵馬の形も四角形や五角形など様々です。担当の学芸員さん曰く、「絵馬によって出来・不出来があり、全く同じデザインの絵馬が複数発見されていることから、専門の絵描きが丁寧に着色・制作し販売していた絵馬もあったと思われる。また反対に素人が端材を使って墨で一気に描いたと思われるものも。絵馬のデザインによりそれぞれ作者の様々な思いが感じられ、そこが魅力の一つ」とのこと。
DSC03361.JPG
そして会場奥には、全部で2万枚超ある「ムカデ絵馬」の中からたった3枚しか存在しない、数十cm四方の[パンチ]「巨大絵馬」[パンチ]が堂々と控えています。絵柄はご来館の上、直接ご覧になってみてください[ぴかぴか(新しい)]3枚ともテーマの異なる絵馬であり、どれも圧倒されますよ[手(グー)]
・・・
ちなみに本博物館での展示終了後は、全ての絵馬が補修・クリーニングされ、角田市福應寺敷地内に来年建築予定の文化財収蔵庫にて、常時100枚ほどが展示される予定だそうです。
「お気に入りの一枚を見つけてください」とは学芸員さんの弁。皆さんも是非、My Favorite Ema を探しに「東北歴史博物館」へお越しください[exclamation×2]
【場所】宮城県多賀城市高崎1-22-1
【開催期間】2014年12月13日(土)~2015年3月1日(日)
【開催時間】 9:30~17:00 (発券は16:30まで)     
【観覧料金】一般400円(20人以上の団体は320円) 小・中・高校生無料
【主催】東北歴史博物館

詳しくは[次項有] 展示-展示一覧-展示案内  東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM


                      


2014.10.24

「里のいしぶみ展」11月3日まで好評開催中=角田市郷土資料館=

角田市郷土資料館「里のいしぶみ展」に行ってきました。いしぶみ=碑です。

img_9643.jpg

駐車場からの角田市郷土資料館。どこから眺めても歴史性を感じます。

img_9615.jpg

久々に目にした達筆な文字。いにしえの里人は石に何を残したかったのでしょうか?

img_9609.jpg
今回は角田のまちなかにある、誰でもが見たことあるような石碑と、それを拓本に取り、読み解いたものや解説がなされていました。
img_9564.jpg
今度の日曜、26日に拓本とり体験ができるそう、面白そうですね。 
img_9567.jpg
拓本とはまずは対象の石をきれいにすることから始まるそうです。
img_9559.jpg
奥の画仙紙に写すそうです。
img_9572.jpg
これは道しるべ。あの斗蔵山へ当時参詣する人が多かったのでしょう。
img_9571.jpg
「右おゝくら みさわむら 左とくら」と拓本で読めますか?
img_9598.jpg
これは私でもはっきりと「猫神供養」と分かりますね。養蚕が盛んだった角田ならではかも。市内には4個ぐらいあるそうです。蚕の幼虫や繭の中の蛹(さなぎ)まで食べてしまうネズミは大敵。それをやっつける猫は家族同様大切にされていたんですね。
img_9584.jpg
この3枚にわたる拓本は「瀬谷魯彦先生」の記念碑からとったものです。和田家内留にはお父上の英水氏がお医者さんとして登場しているそうです。今回漢字一つひとつを拾い、読み下したものが展示されており、見ごたえありですね。
img_9589.jpg
img_9641.jpg
これは「万民供養休石」といって角田にしかない碑だそうです。東田町を東に向かった旧堤防(現:バイパス)の突当りにあったそうで、当時は阿武隈川の渡船場からここを通る多くの人が腰を下ろして休んだのではと言われています。
img_9639.jpg
実際に同資料館の高橋さんに座っていただきました。私も座るとなかなかの座り心地でしたよ。
img_9578.jpg
拓本にすると、何とも言えない味わいがありますね。
本日ご紹介しましたのはほんの一部です。みなさんもいろんな「いしぶみ」に思いを馳せてみませんか。
◇◇◇
【お知らせ】
今度の10/26(日)に「拓本とり体験」が、10:00~15:00の間に開催されます。申し込み不要です。大体60分ほどで体験できます。ぜひご参加ください。
里のいしぶみ展は11月3日(月)まで開催されます。
入館料無料、催事参加費すべて無料です。
img_9646.jpg
【問い合わせ先】 角田市郷土資料館 
         角田市角田字田町17
         [電話]0224-62-2527
【開館時間】 9:00~16:30
【期間中の休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)
【入館料・催事参加費】 無料
【駐車場】無料 40台駐車可 大型バス駐車可

          

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。