2014.09.30

角田の歴史に触れる秋の特別拝観=高蔵寺&斗蔵寺=

9月27、28日の午前は高蔵寺、午後は斗蔵寺で秋の特別拝観が行われました。

fotor0930105118.jpg
国指定重要文化財・高蔵寺近くを流れる高倉川。紅葉まではあと一歩ですが、秋の訪れを感じる散歩道でした。
img_7272.jpg
宮城県最古の木造建築「阿弥陀堂」前で、特別拝観を楽しみに待つ人々です。
img_7279.jpg
佐藤靖彦副住職が扉を開け、皆さん「阿弥陀如来坐像」拝観へと歩みを進めます。
img_7293.jpg
こちらが「阿弥陀如来坐像」です。平安時代末期に藤原秀衡とその妻が作らせたと伝えられています。像高約2.7メートルの寄木造り。昔は金色さん然と光り輝いていたと言われていますが、漆黒色というのはそれはそれで凄い存在感があるものですね。私には優しく微笑んでくださっているように見えました。
img_7302.jpg
横からも拝顔。違った表情にも見えます。
img_7303.jpg
お手元を失礼。綺麗な形ですね。
img_7308.jpg
奥にいらっしゃる「阿弥陀如来坐像」は、またお顔が違う、きりりとした感じでしょうか。
ホントに寄木でできているのですね。
img_7332.jpg
熱心に質問される見学者。
img_7283.jpg
秋田から来られた男性は午後の斗蔵寺にも行こうと場所を確認中。
◇◇◇
隣の国指定重要文化財「旧佐藤家住宅」前では、「西根ボランティア友の会」による恒例のおもてなし茶屋が開かれていました。私は昨年来ご馳走になり、大ファンになった一人です。
img_7261.jpg
img_7343.jpg
 見学者の方々も口々に美味しいと。
img_7356.jpg
ほんの一部をご紹介。 イチジクの甘露煮。優しい甘さです。
img_7357.jpg
 栗の渋皮煮。一つひとつ手間のかかるものを有り難く頂きました。
◇◇◇
午後からは斗蔵山の山頂にある斗蔵寺観音堂へ。大同2年(807)に坂上田村麻呂が建立し、千手観音を安置したと言い伝えられているそうです。
img_7458.jpg
駐車場から斗蔵寺に向かう途中、角田市内が今日はくっきりと見渡せました。
img_7462.jpg
 国有林の大木を眺めつつこの参道を登れば、目指す斗蔵寺に到着です。
img_7467.jpg
秘仏の銅造千手観音像懸仏(県指定文化財)などを拝観させて頂きました。
img_7478.jpg
中では石川住職から、「十善戒」という有り難い講話を頂き、心を引きしめた次第。
秋の行楽シーズンを迎え角田にお越しの際には、ぜひ高蔵寺、斗蔵寺にもお参りください。
詳しい情報は、「ココカクダ」からもどうぞ→http://kokokakuda.jp/?page_id=2838

posted by 梨の花 nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0)
共通テーマ:地域
2014.09.17

月光下に響きわたる「みやびのしらべ」=角田市郷土資料館=

「十五夜」の前日、9月7日(日)。月がとてもきれいな晩に、角田市郷土資料館広場では、「みやびのしらべ」と題した雅楽鑑賞会が開かれました。雅楽の生演奏があの素敵な角田市郷土資料館で聴けるとあって、私はとても楽しみにしておりました。

img_5817.jpg
演奏は宮城野雅楽会の皆さんで、神職の方々です。
当日頂いたパンフによると、「雅楽」とは、世界最古のオーケストラとも言われ、元々あった日本の音楽と古代アジアの国々から伝わってきた音楽をもとに約1000年前に完成されたものだそうです。
img_5762.jpg
熱日高彦神社の八島さんの明快な説明で、雅楽に一歩近づいたような気がしました。
 演奏曲目は「平調音取(ひようじようのねとり)」など4曲と、「神楽 浦安の舞(うらやすのまい)」です。
曲の合間に楽器の紹介がなされ、それぞれの音を聞かせてくださいました。
img_5768.jpg
この楽器はお馴染みの方も。「鳳笙(ほうしょう)」です。 
img_5779.jpg
これは「鞨鼓(かつこ)」。
小型の太鼓ですが、テンポを決定するリーダー的な役割を果たすそう。
img_5783.jpg
「大太鼓」。片面だけを 太い桴(ばち)で打ちます。 
img_5787.jpg
「鉦鼓(しようこ)」。木製の枠につるされた金属のお皿の形をした面を
2本の桴で少しずらすように打ちます。
img_5795.jpg
「龍笛(りゆうてき)」。
ほとんどの曲がこの楽器の独奏でスタートするのでとても緊張するのだそうです。 
img_5812.jpg
後列真ん中の方が「篳篥(ひちりき)」の演奏者。主要旋律楽器だそうです。
img_5824.jpg
そしていよいよ「神楽」のスタートです。平和を祈る心の舞です。 
img_5828.jpg
img_5839.jpg
「幽玄の世界」にひたるひと時でした。雅楽の奥深いひびきと舞に多くの人が魅了され、とくに私は心が洗われたようでした。 
◇◇◇ 
 素敵な演出でした。
img_5699.jpg
 和田家資料『内留』を参考に160年前のお月見のお飾りを再現していました。
fotor0916143039.jpg
角田城から氏家家に払い下げられた城門が当夜のみ開門いたしました。
【角田市郷土資料館に関する情報はこちらから】
        ↓

posted by 梨の花 nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:音楽
2014.04.05

あの Kappo で牟宇姫と角田の歴史が分かります!

梨姫です。

街ゆく人々の冬用コートが薄い春用にみるみる変わっていませんか?

もう春ですね。

s_蜀咏悄.JPG

 

さてこの春切っての特集ページのご紹介です。

4月5日発売、大人のためのプレミアムマガジン『Kappo仙台闊歩』

 角田に嫁いだお姫様
 〜伊達政宗の次女、牟宇姫と角田の歴史〜

というテーマで4ページにわたり、紹介されています。

s_kappo1.JPG

牟宇姫はご存じ伊達政宗公の次女。

五郎八姫(いろはひめ)以来15年ぶりの姫誕生に

42歳の政宗公はことのほかかわいがったという。

残念ながら、牟宇姫を知る手がかりはわずか。

でも父親との手紙のやり取りや

嫁入りの際に持参したと伝わる豪華絢爛の雛人形を解説して、

牟宇姫像を浮き彫りにしています。

s_kappo2.JPG
さらに名門石川家が角田という地でどんな実績を残したか、
実に読み応え充分です。角田の歴史性がよく分かりました。
読後、「どんな姫だったのだろう?」との思いを強く持った梨姫は、
この春、石川家ゆかりの名所を訪ねてみようと
早速計画を立てています。
春の一日、角田石川家ゆかりの地めぐりは如何ですか。

■角田市郷土資料館はこちらから↓
http://www.city.kakuda.miyagi.jp/syogai/page00001.shtml

■Kappoはこちらから↓
http://kappo.machico.mu/


posted by 梨の花 nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:地域
2014.03.24

宙のおすすめ歴史観光スポットin角田☆

こんにちわ。宙(そら)です[晴れ]

3月も半ばを過ぎ、段々と春の到来を感じられる暖かさとなってきましたね。

「歴女」に対抗して、勝手に「歴メン」と名乗っている私。

角田の歴史スポットをブログで紹介してきましたが、その中でも宙(そら)が気に入ってるおススメ歴史観光スポット3選を、ダイジェスト的にご紹介したいと思います!

これを参考に桜の季節に足を運んで頂けたら、嬉しいです^^

それでは、参ります!

 

私、宙(そら)が一番初めにご紹介したいのは、角田市の中心部にある「角田市郷土資料館」。

P1020464_convert_20140317144137.jpg
DSC_1235_convert_20140317144308.jpg

昨年初めて足を運んだのですが、その当時の贅の限りを尽くした建物の作りに感動を覚え、私が角田で一番好きなスポットになりました。

DSC_1181_convert_20140317144349.jpg
DSC_0516_convert_20140317145527.jpg

個人的に一番の見どころだと思うのは、お風呂場。

DSC_0502_convert_20140317144720.jpg

大正の時代に、ステンドグラス、大理石のお風呂、そして備え付けシャワー!

そして、贅沢な広さの洗面所と脱衣所。一度このお風呂に浸かってみたいです。

DSC_1195_convert_20140317144856.jpg
DSC_0509_convert_20140317145010.jpg

何回も足を運んで、館長さんの説明を聞いてるうちに、私も軽くなら説明できるようになりました^^興味ある方は、ご案内させて頂きますので是非一緒に行きましょう^^

次に紹介するのは、桜の季節にピッタリだと思うこちらの寺院。

DSC_0341_convert_20140317150807.jpg

角田市神次郎にある「妙立寺」

こちらのお寺は東北最古の日蓮宗寺院としても有名で、お寺の資料館内には伊達家から伝わったとされる寺宝が沢山展示されています。ただ、資料館は一般公開されてないので、立ち入りにはご住職の許可が必要になります。

DSC_0336_convert_20140317150853.jpg
DSC_0323_convert_20140317150930.jpg

さて、見どころが沢山ある「妙立寺」でも、春の季節に一番おススメなのは、向かいにある丘。

DSC_0353_convert_20140317151026.jpg

ご住職のお話によると、こちらの丘には数百本に及ぶ桜が植えられているそうです。

そして、丘の上には、遊歩道が設けられており、軽いウォーキングを楽しむことが出来るのです。

DSC_0379_convert_20140317151131.jpg
DSC_0408_convert_20140317151224.jpg

花見とウォーキングを同時に楽しんで、ピクニック気分が味わえるスポットになっています。

桜が咲いたら、是非訪れたいですね^^

 

そして、最後にご紹介するのは、こちら。

DSC_1461_convert_20140317151628.jpg

もちろん、「高蔵寺阿弥陀堂」です!

DSC07335_1_convert_20140317151928.jpg

高蔵寺阿弥陀堂(国指定重要文化財)は県内最古の木造建築物で、1177年に建立されたと伝えられたと聞きます。東北地方で平安時代の建造物は3つしかなく、そのうちの1つが角田市の「高蔵寺阿弥陀堂」なんです。

DSC_1442_convert_20140317152029.jpg

建物付近には樹齢800年とも言われる大杉(県指定天然記念物)や、県内でも珍しいカヤの群生林(県指定天然記念物)が生息していて、建物と自然がマッチした「いにしえ」の雰囲気を感じる事ができます。

DSC_1415_convert_20140317152142.jpg

そして、高蔵寺から車で川沿いを手代木沼方面に走っていくと、桜並木道になり、春は花見スポットに。

m_P1070526.jpg

宙(そら)オススメの桜を意識した、角田市歴史観光スポット3選^^ 

いかがだったでしょうか。

来月は是非足を運んでみてください^^

 

詳細情報を確認するにはこちら↓↓
角田市観光情報ポータルサイト ココカクダ


posted by 宙(そら) nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:趣味・カルチャー
2014.02.21

伊達家から拝領した寺宝!!~東北最古の日蓮宗寺院「妙立寺」~

こんにちわ。宙(そら)です[晴れ]

みなさん、角田市に東北最古の日蓮宗寺院があることはご存知でしょうか??

DSC_0338_convert_20140120174000.jpg
DSC_0341_convert_20140120174157.jpg

その名も『妙立寺(みょうりゅうじ)』 角田市神次郎にあります。

妙立寺は、日蓮聖人が開いた身延山久遠寺の末寺で、鎌倉時代の正安元年(1299年)に日円聖人が開山、日義法尼が開基した東北最古の日蓮宗寺院と伝えられています。

DSC_0112_convert_20140120174406.jpg
DSC_0113_convert_20140120174524.jpg

また、妙立寺には伊達家から拝領したと言われる寺宝が存在します。

その寺宝は併設されている資料館内に展示されているということでした。

DSC_0440_convert_20140120174654.jpg

ただ、資料館は普段一般公開されていないので、中に立ち入るには、ご住職のお立ち会いが必要になります。

今回はご住職にお願いをして、ご住職お立ち会いのもとで資料館の中に立ち入らせて頂きました^^

資料館は2階建てになっており、1階がホール、2階が展示室になっていました。

1Fホール

DSC_0337_convert_20140120174741.jpg

1Fには素敵なテーブルが並んでいました。「ここで喫茶店でも開けたら良いんだけどねぇ」とご住職が一言。このホールは、法要時の会食の席などに使われるそうです。

そして、2階へ上がると、

DSC_0336_convert_20140120174842.jpg

博物館を彷彿させる様な展示室。

立派な佇まいに「凄いなぁ・・・」と唸るしかありませんでした。

さて。

DSC_0321_convert_20140120175125.jpg

こちらが伊達政宗公から拝領したと伝えられている「鰐口(わにぐち)」。

鰐口は神社などでよく見かけますよね。

この鰐口は、伊達政宗公が戦の時に使う「陣鐘」として使用した後に、妙立寺が賜ったものと伝えられています。政宗公が使用した鰐口となれば、本当に価値のあるもので、今の言葉でいうプレミアものということでしょうね。

パッと見ですが、結構良い状態で保存されているなぁと感じました。

DSC_0324_convert_20140120175200.jpg

これは「長持(ながもち)」と呼ばれるもの。衣服などを入れて運ぶ際に使われていました。

この長持が妙立寺に施入された年代や事情は不明。

ただ、長持の前面に伊達家の家紋(円に堅の3引両・竹に雀)があることから、伊達家の遺品とされており、貴重な存在だそう。家紋は金色で描かれています。

写真で見ると小さく見えますが、実際は横167㎝、奥行65㎝、高さ82㎝もあるんです!

私ならスッポリと入ってしまうサイズですね^^

その他にも、伊達家からの書簡や日蓮聖人御真筆など、歴史的価値のある資料が沢山展示されていました。

DSC_0329_convert_20140120175432.jpg
DSC_0330_convert_20140120175509.jpg
DSC_0332_convert_20140120175540.jpg

今回は、ご住職が忙がしい合間を縫って下さって資料館内を案内して下さいました^^

本当にありがとうございました!!

 

日蓮宗 法光山妙立寺
住所:角田市神次郎字寺14
電話:0224-68-3292


大きな地図で見る

 


posted by 宙(そら) nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。