2015.02.17

牟宇姫の巻きずしを作ってみましょう!=鈴木美和子先生=

IMG_4646.jpg

お久しぶりでございました、牟宇姫さま。角田のこめコンテスト以来でしょうか。初めてお会いして、試食するのがとっても申し訳ないと思った事を覚えております。それが今回、姫さまの作り方を拝見できるとは……また感激です。
◇◇◇
飾り巻き寿司マスターインストラクターの鈴木美和子先生の教室を見学させて頂きました。

IMG_4653.jpg
鈴木先生からレシピの説明があり、早速すし飯をきちんと量るところから始まりました。◇◇◇
因みにみなさん、飾り巻き寿司をご存知ですか?
飾り巻き寿司は、江戸前寿司の技術の一つ「細工寿司」と房総地方の郷土料理「太巻き寿司」の技術から独自の発展を経て生まれた、新しいジャンルのお寿司だそうです。子供に人気の動物やキャラクターなどさまざまなデザインがあり、目でも楽しいし、食して美味しい巻き寿司ですね。でも作るとなると、難しいのでしょうか?IMG_4658.JPG
手前の3つのかたまりが髪、顔、体の部分と覚えておいてください。IMG_4663.jpg
大きなかたまりを海苔2分の1で巻く。IMG_4665.jpg
まきすと海苔はぴったり揃え、すし飯も手前に。IMG_4667.jpg
まきすで巻き上げ、
IMG_4668.jpg
出来上がりはこんな感じです。これが顔の部分。つまりパートをすべて海苔で巻いて、最後に積み上げる感じでしょうか。

FotorCreated - コピー.jpg
もう一つの固まりに、でんぶなどでピンクに色付けします。そして同じように巻き、これが体の部分に。
IMG_4670.jpg
この美味しそうな玉子焼きも海苔で包みます。
IMG_4697.jpg
ご飯粒を伸ばして長めの海苔を作ります。多分これが外側の海苔。
IMG_4700.jpg
海苔の中央に台座となる玉子焼き。
IMG_4701.jpg
次に体。
IMG_4704.jpg
あらかじめ顔になる一本に黒練りごまで黒くしたすし飯を乗せたもの。縦まっすぐに乗せていますね。
IMG_4717.jpg
ここでかまくらに入ったかのようにご飯に包まれていますね。最初に量った小さな5つの固まりを広げていきます。頭は1個分、両側は上下2段で広げます。
IMG_4718.jpg
正面からはこんな風。段々と姫様に見えてきましたね。
IMG_4720.jpg
ここで一気にまきすで仕上げます。
FotorCreated.jpg
私にとっては目からウロコの情報なんです。巻きずしを切る際にぬれ布巾で必ず一回ごとに包丁を拭いて切らないときれいに出来ません。鈴木先生はさらにきれいな切り口のために、酢水に刃先を浸し、そのまま上向きにすると、酢水が刃の根元まで垂れてくる。
IMG_4743.jpg
そのまま包丁を入れると、
IMG_4745.jpg
きれいな断面が現われました。もちろんまた1回切るたびにこの動作は必要です。
IMG_4760.jpg
最後に姫様のメイクアップです。
IMG_4769.jpg
黒ゴマで目を、ヤマゴボウの味噌漬けでオレンジ色の扇。さらにでんぶでほほ紅を。いやあ、面白いですね。みんな首をかしげて、可愛い表情です。
IMG_4822.jpg
さてもう一作品。お馴染みのキャラクターなんですが。
IMG_4829.jpg
海苔をパンチして、細かいパーツを作ります。
IMG_4779.jpg
はい、トトロです。目の感じでだいぶ表情が違いますね。
IMG_4856.jpg
どうですか、本日の作品。見事な出来栄えですよね。作ってみたいと思いませんか。
IMG_4862.jpg
こんなひなまつりバージョンもあります。
自宅にてお味見をさせて頂きました。抜群の美味しさでした[わーい(嬉しい顔)][グッド(上向き矢印)]鈴木先生のすし飯の旨さに加えて、でんぶから玉子焼きまですべて美味しいものを使われていますね。食材の絶妙なバランスの良さに食べてもファンになった次第。
◇◇◇
2/28,3/1に開催される「第4回かくだ牟宇姫ひなまつり」では、鈴木先生のご指導もと、ご覧の「むう姫巻きずし」作りが体験できます。親子で参加できますので、奮ってご参加ください。事前に予約が必要です。[電話]0224-63-2120(角田市商工観光課)
【参加料、準備物など詳しい情報はこちらから】
                  → http://kokokakuda.jp/?topics
◇◇◇
【鈴木美和子先生 飾り巻き寿司教室のご案内】
レッスンは2時間で4000円(2種類の飾り巻き)。1クラス4人まで。個人で申し込みの場合は先生にご相談を。先生の優しい指導で、明るく楽しい教室です。お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先[電話]080-6039-4908(午後1時~8時の時間帯のみ)
【鈴木先生の情報はこちらから】↓         https://www.facebook.com/miwako.suzuki.12382

posted by 梨の花 nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:グルメ・料理
2015.01.21

親子で学ぶ食育です!=東根児童センター=

 東根児童センター主催、「第3回親子クッキング教室」が1/16、ウェルパークにて開催されました。
img_3565.jpg

本日の献立はこのパンフを参考に、「ゆかりしらすおにぎり」「やさいカミカミ和え」「かんたんスパニッシュオムレツ」「ヨーグルトのパフェ」の4品。

img_3559.jpg

お子さんは4~5歳が対象です。なかなか難しそうなメニューもあり、まずはお手並み拝見といきますね。

img_3572.jpg
男の子です。ジャガイモの大きさが揃ってます!
img_3581.jpg
こちらの女の子は何を切っているのでしょうか?
img_3588.jpg
ちゃんと猫の手でソーセージを。日頃の成果が出ていますね。
img_3673.jpg
玉子を溶いて、次は?
img_3652.jpg
鮮やかな色々で食欲増進中。 
img_3698.jpg
さすがお母さん。スパニッシュオムレツの一番の難所を難なくこなしています。
img_3699.jpg
娘さんから尊敬のまなざしが……。
img_3694.jpg
 カットフルーツをとりわけ、デザートの準備。img_3755.jpg
おにぎり握ってもうすぐ完成ですね。
img_3792.jpg
東根児童センター・高橋文子館長(写真左)は「日頃忙しい親御さんも、今日はお子さんと一緒に料理を通して楽しいひと時を過ごしてほしいですね」と話されていました。
img_3794.jpg
朝早くから、みなさんお疲れさまでした。こちらが完成作品です↓
Fotor0121161047.png
彩り豊かですね。目で味わった後、しっかりご馳走になりました。全体的に薄味なので、食材の味そのもののを十分楽しめましたよ。オムレツのジャガイモがいいですね。
img_3817.jpg
自分で作ったお料理の味は当然格別ですね。 
img_3819.jpg
日頃やや苦手な野菜も「カミカミ和え」で美味しく頂きました。
img_3789.jpg
最後になりましたが、1月のお誕生日、おめでとうございました[バースデー][ハートたち(複数ハート)]

2015.01.19

息を飲む美しさ、「つるし雛」が完成です!

img_3363.jpg
「息を飲む美しさ」とはこんな感じでしょうか。
七宝てまりを一つひとつ仕上げては箱に保管。蓋を開けるたびにきれいだなあとながめてしまうとは受講者さんのお言葉。
img_3364.jpg
 招福をふくろうに込めて!
img_3371.jpg
柿も布の感じでご覧のような違いが。
img_3393.jpg
何とも愛くるしいさるっこ。
角田自治センターで昨年から開催されていた『つるし雛をつくろう』という人気講座が1/15(木)に最終を迎え、個性豊かな作品の仕上げ段階を見せていただきました。
6回の講座でここまで作りあげられるみなさんの実力にほぼ脱帽です。何しろどの作品も味わいがあって素晴らしいのです。
img_3368.jpg
これがつるし輪。これに今までの作品を飾りつけしていきます。
img_3389.jpg
上部は3本の糸で均等に結び、センターにぶら下げる紐を巻き込みます。
img_3402.jpg
マチバリで2か所をおさえ、全体のバランスを考えながら縫っていきます。
img_3385.jpg
一番時間を要した七宝かざりの型紙です。細かくて根気のいる作業ですよね。
img_3383.jpg
 1本に最高5個まで飾り付けられます。
Fotor0119102035.png
細川正子先生(写真左上)ら、「ひまわり会」の皆さんが講師です。
img_3417.jpg
ぶら下げた時のバランスも考えて……。美味しそう。
img_3377.jpg
開講初の男性受講者・荒川三郎さん。最初はまっすぐ縫えなかった、とはご本人の弁ですが、そのお言葉を疑いたくなるような素晴らしい作品です。荒川さんの創意工夫が各所にあふれていました。
Fotor0119100726.png
その一つ。布地は100均からと、ユニークな仕上がり。しかも子連れは荒川さんのオリジナルです。ぶら下がり方もいろいろでした。
img_3439.jpg
 お裁縫をきちんと身につけられた方々だから、すんなり習得されているような。
img_3440.jpg
最後まで気を抜いていません。
img_3490.jpg
出来上がった方から、吊り下げていきます。
img_3520.jpg
「つるし雛」とは、長女の初節句に、無病息災、良縁を祈願して、雛壇の両脇に細工を吊すものだったそう。過去においては庶民の雛壇代りでもあったとか。みなさんの願いを込めて、だいぶ出来上がってきました。
img_3523.jpg
最後に作品を背景に記念撮影を。みなさまお疲れ様でした。いい笑顔で閉会ですね。
img_3537.jpg
本日完成の作品をはじめ、「ひまわり会」の方々によるつるし雛が『第4回かくだ牟宇姫ひなまつり』会場に飾られます。日時は2月28日(土)と3月1日(日)。会場は角田市郷土資料館(角田市角田字町17)と商店街です。日時が迫りましたら、「ココカクダ」で内容をご確認のうえ、ぜひお出かけください。
[フリーダイヤル]おまけです[フリーダイヤル][フリーダイヤル]
Fotor011994711.png
どうしても気になるものが。このピンクのプラスチック製品は何ですかと尋ねると、「糸通し」だと!ちょっとピンが甘いのですが、針孔を下にしてさし、糸をわたしてボタンを押すと、通っているんです、糸が!「す、すごい[ふらふら]

2014.12.01

伊達ルネッサンス塾とは?

今年もあと1か月を切りましたね。「師走」に入っても特段焦ることなく、淡々と仕事を片付けていこうとの心情ですが[あせあせ(飛び散る汗)]……。
先月末、11/23に角田駅オークプラザで開催された「伊達ルネッサンス塾 最終発表会」を急ぎご報告します!

img_2289.jpg
「伊達ルネッサンス塾」の存在を今回初めて知りました。ご覧の方々が角田市近隣の県南、福島県北から公募によって選ばれた塾生さんです。彼らはこの半年間、地域ゲスト講師のセミナーやグループワークを通して、それぞれのマイプランを作り上げてきたそうです。

マイプランとは、「地域の資源を活用した起業プランや地域活性化プラン」だそう。何やら難しそうなお題目ですが、メンバーの若い皆さんがどんな考えを持ち、どう訴えるか、持ち時間7分でのプレゼン力にも注目です。

Fotor12019064.png
この方は「来場者賞」を獲得した小笠原有美香さん(丸森町/千葉県出身)。「太陽と風」という若手のたまり場作りの発表です。その全容を手書きで図解するなど、プランにかける熱意が伝わる内容でした。
Fotor120191118.png
齋藤美和さん(山元町)は審査委員特別賞。亘理のお野菜たっぷりにおふくろの味というお弁当を開発し、「はま道弁当」として全国販売を目指すというもの。食育の面でも有意義なプランだと思いました。
Fotor120191546.png
最優秀賞の八巻眞由さん(丸森町/岡山県出身)は、現在まるもり町青年団Re:birthの団長を務め、「森のコミュニティカフェ」を中心に若い力で地域おこしに取り組むプランを語る。ビジネスプランとして採算性についても勉強しているなかなか骨太の内容だと感じいった次第です。
img_2223.jpg
会場内は和気あいあいとした雰囲気。発表が終了し、塾生さんの緊張がほぐれていく中、中央の相田隆行氏(米沢市職員)より、地元イベントで大学生の力を取り込み、成功した事例を公開セミナーとして伺った。
さて選には漏れましたが、地元角田から参加され熱弁をふるったお二方をご紹介します。
・「登校支援~学校に居場所をつくろう!~」細川修さん
・「出会いのマルシェ」堀米萌美さん

塾生の皆さんは発表を終え、次は実行、実現段階へと移るのですね。さまざまなネットワークからの支援、協力を受け、マイプランが実現されることを願っております。

「伊達ルネッサンス塾」→http://www.daterenai.jp/


posted by 梨の花 nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:仕事
2014.10.30

拓本とり体験会を見学=角田市郷土資料館=

快晴に、無風という10/26(日)はまさに拓本とり日和なんだそうです。野外での作業に特に風と雨は紙を飛ばす大敵ですね。

fotor01030111829.jpg

拓本とりは石碑などに刻まれた文字や文様を和紙に写しとるものです。形の小さいものでも、大きな石碑に挑戦するのもよしだそうで、めったにできないこの体験[グッド(上向き矢印)] 大きな石碑に挑戦する方についていきました。

Fotor01030112557.png

人は石にいろんな思いを込めて文字や文様を刻んできたのですね。下段左(上の写真)の句碑には、湯村善助、俳号「丈和」の俳句が刻まれているそうです。「津たなくも名のみを花に残しけり」とあるそうですが、1852年に建立されたものゆえ、一部読めない部分もありなかなか難解でした。

img_0055.jpg
そこで、かつて市民センターに置いてあった石碑の中から、初心者でもやりやすい石を選びました。
img_0064.jpg
石は、苔やカビなどをとり、とにかくきれいにします。
角田史談会会長の引地明夫先生から指導して頂きました。
img_0077.jpg
和紙を石の大きさに切り、
img_0080.jpg
テープでとめます。
img_0086.jpg
そうしたら、表面に水を少しずつかけていきます。
img_0091.jpg
ここからが肝心。綿を使って、中にある空気を抜きます。石の中心から外へ綿を軽く回転させながら抜いていきます。
img_0100.jpg
仕上げに先生が洋服ブラシのような刷毛で軽くたたいて、紙を表面になじませ、凹の部分をさらに白く浮き上がらせていました。
fotor01029173058.jpg
道具のうち、拓象(油性湿拓)とタンポ2本を使います。 
img_0133.jpg
まんべんなく墨をのせていくのが難しそう。
タンポはつけた墨を一本で受けてなじませてから使い、色むらをなくすのだそうです。神経を使う作業ですね。
img_0141.jpg
平均的に墨がのっています。
img_0146.jpg
はがして、乾燥。
img_0162.jpg
出来ました[手(チョキ)]これが完成作品です。
「寛政十年 万民供養休石 八月吉日 笹森半十良」と読めました。
「江戸時代の石に直接触って、拓本とりなんて貴重な体験でした」と体験者は語り、作品を家で飾るそうです。
img_0148.jpg
元の石碑はこれ。前回ご案内した角田市にしかない「万民供養休石」です。
◇◇◇
体験は一日限りでしたが、先生方が野外で苦労して採取された拓本が展示されています。
それが「里のいしぶみ展」です。11月3日(月)まで開催されています。いにしえの里人の思いに触れ、身近にあるいしぶみ(碑)の声に耳を傾けてみませんか。
【問い合わせ先】 角田市郷土資料館 
         角田市角田字田町17
         [電話]0224-62-2527
【開館時間】 9:00~16:30
【期間中の休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)
【入館料・催事参加費】 無料
【駐車場】無料 40台駐車可 大型バス駐車可


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。