2013.10.24

角田市郷土資料館訪問記part2~幕末の角田へタイムスリップ!~

こんにちわ。宙(そら)です[晴れ]

今日は前回に引き続き、角田市郷土資料館のお話を[ぴかぴか(新しい)]

P1020504_convert_20131017171006.jpg

 

こちらが角田市郷土資料館館長の新庄屋元晴さん。現在は角田市郷土資料館で企画展、和田家資料~内留に見る角田石川家の奥向き~が行われています(9/18~11/2まで)。分かりやすく丁寧な語り口で、今回の企画展の解説をして下さいました。

さて、みなさん、ここから今日の本題です。

今から江戸時代後期、幕末の時代の角田へと一緒にとタイムスリップしてみましょう[るんるん]

 

それっ[exclamation×2]

DSC_1274_convert_20131018125918.jpg
こちらは前回もお話させて頂いた、郷土資料館にある元角田城門です。
イメージだけでも江戸時代の雰囲気を感じて頂ければ幸いです。
さて、時は嘉永元年(1848年)、角田は第13代石川義光公(35歳)の時代です。
 
DSC_1305_convert_20131018131721.jpg
こちらのパネルは、館長の新庄屋さんが和田縫殿右衛門の古文書「内留」の内容を読解をされて、1848年当時の石川家の一部の登場人物を紹介したものです。 
黄色に塗られている方は、その時点で存命の方で、白く塗られてる方は亡くなられた方。
こうやってみていくと、13代義光公は正室との間に8人のお子様を授かったのですが、そのうち生き延びたのは次代邦光公を含め3名。残りの方はほとんど2~3歳までで亡くなっています。また、この時点では義光公の正室、瑶台院様も亡くなっています。側室のお貞殿が生きていらっしゃいますが、お子様の党明院様も1歳で亡くなられています。
新庄屋さん曰く、当時医学が進んでいないということもありますが、流行り病の天然痘が流行りだすと、手の打ちようがなくバタバタと亡くなってしまうとのことでした。このパネルだけで、この時代に生き延びることがどれだけ大変か伝わってきますね。
こういう事情もあり、縫殿右衛門の内留には葬式など様々な私生活における行事が克明に記載されいるとのこと。そして角田石川家が行っていた奥向き年中行事をまとめたのがこちら。
DSC_1304_convert_20131018134842.jpg
表にしてみると、1年間通して様々な行事が行われているのが分かります。殿様の家系って結構忙しいみたいですね。特にお正月は忙しいようで、年が明けてからは毎日の様に行事が入っています。
5月には端午の御祝儀が行われたり、9月にはお月見が行われています。
これらの行事は平成の時代へも引き継がれていますね。
また、7月7日は角田城内で七夕の御祝儀が行われています。こうやって文字だけ見て行っても楽しいけど、なかなかイメージが湧かないという事で、この七夕の御祝儀については、どのように行われていたのか、私たち一般人が見ても分かるようにモデルを使った展示がなされていました。こちらのモデルは館長さんの手作りです。
P1020512_convert_20131018145907.jpg
 
角田のお城の中の、広いお座敷の暖簾先に三段の段を作って、様々なものを乗せて七夕のお祭りをしたという記述が残っており、その史実に基づいて館長さんがモデルを完成させました。なんと、1つ1つの絵は館長さん自ら描いたそうです!!館長さん、上手すぎます!!この様なモデルを作るのは、史実に基づいて作らなければならないので、その点が難しかったとのことでした。
そして肝心のお供え物ですが、まず1番上の段には、香炉と水鉢を置いて、
DSC_1289_convert_20131018151758.jpg
そして2段目には、素麺(そうめん)、御神酒、御洗米、枝豆・桃、が並びます。
DSC_1290_convert_20131018152056.jpg
3段目には、ささげ、からどり、越瓜・熟瓜・茄子。
DSC_1291_convert_20131018152416.jpg
 
1番下には、太鼓、三味線、琴、横笛などの楽器が並んでいました。
DSC_1300_convert_20131018152812.jpg
館長さん曰く、七夕は1年に1度織姫と牽牛(彦星)が会えるおめでたい日で、それを祝うためにお供えをして、更にそれだけではなくて、その周りには「楽器が上手になりますように」との願いを込めて楽器を並べたということでした。なんだかひなまつりの時の雛飾りみたいですね。
そして縁側から南側の庭には笹竹を4本立てます。これはあまり大きいものではなかったそうですが、そこに五色の紙を切って短冊にして、お姫様などが願い事を書いて吊るしたそうです。
DSC_1288_convert_20131018155326.jpg
また、当時2人のお姫様(おゆき様、おもと様)がいて、その2人のお姫様の着物と帯を衣桁(いこう)に掲げ、若殿様などの男性の着物は広蓋(ひろぶた)と呼ばれるお箱の中にたたんで入れて並べたそうです。江戸時代後期、角田での七夕のお飾りはこの様だったそうです。この様にしっかりとモデルが作れるくらい、縫殿右衛門の内留には事細かにきっちりと書かれていたんですね。
そして、館長さんが書かれたモデルの絵は細かいところまで描かれていて、本当に素晴らしいものだと思いました[ぴかぴか(新しい)]館長さんが描いてくださったマンガを、じっくりとご覧下さいませ。
<角田市郷土資料館訪問記part3へつづく>

posted by 宙(そら) nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:学問
2013.10.23

角田市郷土資料館訪問記part1~和田家資料「内留」に見る角田石川家の奥向き~

こんにちわ。宙(そら)です[晴れ]

先日、私は角田市郷土資料館に初めて足を運びました。

DSC_1269_convert_20131017170200.jpg
P1020464_convert_20131017164136.jpg

角田の町の中心部に、長い歴史を感じさせる建物があります。このお屋敷は、かつての大地主の初代と、2代目の氏家丈吉氏が明治から大正にかけて建てたもので、昭和60年に角田市が所有者から譲り受けて今日、角田市郷土資料館として開放されています。

DSC_1266_convert_20131017170436.jpg

現在、角田市郷土資料館では東日本大震災の影響で休止していた企画展、和田家資料~「内留」に見る角田石川家の奥向き~が3年振りに一般公開(9/18~11/2迄)されています。

P1020457_convert_20131017170608.jpg

こちらの企画展について、今回特別に館長の新庄屋元晴さんから2時間たっぷりとお話を聞かせて頂きました。

P1020504_convert_20131017171006.jpg

とても分かりやすく、丁寧な語り口で、新庄屋さんのお話に引き込まれてしまいました。今回このような貴重な機会を頂き、しかも企画展については贅沢にも新庄屋さんの解説付きということもありまして、私は今回の郷土資料館で見て聞いたお話を訪問記として、GO!角田ブログに数部に分けて連載という形でアップしてしていこうと考えています。今日はその第1弾として、長年石川家にお仕えした和田家の歴史にスポットを当てていきたいと思います。

さて、その前に。

今回の企画展が行われているのは受付のあるお屋敷ではなく、別館という事で外に移動すると、別館の反対側に古くて大きな門が見えました。

P1020486_convert_20131017164521.jpg

新庄屋さんのお話によると、こちらの門は実際の角田城門で、昔角田城から払い下げられたもので、県内でもサイズはかなり大きいものなのだそうです。そのため、写真の右側には、白い壁がありません。これは、もともとあったお屋敷にお城から払い下げられた大きな門を当てはめたからなんです。資料館の入り口である門にもちゃんとした歴史があるんですね。その後、和田家資料が展示されている建物の前へ向かいました。

P1020490_convert_20131017171759.jpg

建物と言っても、こちらは蔵。しかも3棟繋がるように並んでいます。ちょっと珍しい気もしますね。角田では段々と蔵自体が減っているので、郷土資料館のこの蔵だけは後世に残していかないと、と新庄屋さんはお話してくれました。奥に見える2棟が米蔵で、手前が前蔵と呼ばれるもの。昔、田畑を氏家家から田畑を借りていた小作人がこの蔵に米を運んだのでは、と言われています。和田家資料は真ん中の米蔵の中に展示されています。

P1020495_convert_20131017172109.jpg

さて、やっと和田家資料が展示されている場所に来ました。この蔵の中が展示室になっています。

ところで、和田家って一体どんなお家柄なのでしょうか?ここからは、和田家の歴史について、新庄屋さんが語って下さったお話をまとめてみます。

和田家とは?

P1020508_convert_20131018112857.jpg

<尾山の方とともに伊達政宗の家臣へ>

伊達政宗公が活躍していた時代、隣の柴田町では柴田様というお殿様が柴田一帯を治めていました。お殿様のご息女に「尾山の方(おやまのかた)」と呼ばれる方がおりました。尾山の方は政宗公の側室として伊達家に迎え入れられることになりました。その際、尾山様のご希望でお附きの侍と一緒に柴田から青葉城へと上ります。そのお附きの侍が、和田家の前身である大和田家でした。政宗公の側室となった尾山様は政宗公との間にご息女、牟宇姫(むうひめ)を授かります。牟宇姫が成長すると、元和5年(1619年)に牟宇姫は仙台伊達家より、当時角田を治めていた伊達家の一門筆頭の家臣である石川家、3代宗敬公のもとへ正室として迎え入れられます。石川家は、伊達藩内では伊達家に次ぎ、ザ・セカンドのとても格式高いお家柄でした。

<角田石川家、牟宇姫のもとへ> 

政宗公没(1636年)後、牟宇姫のお母様である尾山の方は、せめて晩年は実の娘と一緒に暮らしたいとの思いから、政宗公と過ごした青葉城を後にして、牟宇姫の嫁ぎ先である角田へと下ります。この時も、お附きの侍である大和田家も尾山様と一緒に角田へと下り、石川家の臣となります。大和田家はこうして角田石川家に仕えることになりました。その後、姓の頭文字の「大」を取って「和田」へと改名しました。そして、和田家は200年以上続く角田石川家の奥向き(私生活)の面倒を見るお役職(御家老・奥年寄・奥御用人など)について、重臣として石川家を支え続けました。

それから約200年後、江戸時代後期。

<和田縫殿右衛門(わだぬいうえもん)の日記> 

DSC_0534_convert_20131024175942.jpg

和田家の子孫で和田縫殿右衛門(ぬいうえもん)という者がおりました。縫殿右衛門(ぬいうえもん)はお殿様の奥(私生活)をお世話する役職、奥年寄(おくとしより)という役職についており、彼はとても几帳面で実直な性格で、日々の出来事を事細かに日記に綴っておりました。お城では、お殿様が政務を司る場所、今の時代でいう役所がある場所を「表」といい、お殿様が普段の生活を行う場所を「奥」と呼んでおりました。縫殿右衛門はこの「奥」の出来事について細かく日記を書いていたのです。また、内輪の内容・お話を記した、留めたものであるので、これを「内留(うちどめ)」と言います。その縫殿右衛門が書いた内留が約10年分程発見されたのです。

現在角田市郷土資料館ではこの「内留」の読解を4年前から進めており、現在は約3年分の読解が終わって3冊の解説本が出来たそうです。残りの分はこれから読解を進めていく予定だそうで、これらが角田石川家の歴史と奥向き(私生活)を紐解く貴重な資料として、角田の歴史研究に役立っていくのではないかと思います。これらの貴重な資料が今回の企画展に展示されています。

和田家は柴田から仙台へと移り、それから角田へとやって来ました。それが400年程前のお話。そこから和田家は200年以上も侍として角田石川家の家臣として石川家の家系をお守りしていく歴史を歩むんですね。とても興味深いお話で、館長さんの声にしばらく耳を傾けながら、昔の人(特に侍)の忠誠心はやっぱりすごかったんだなぁと感じました。

<角田市郷土史料館訪問記part2へつづく>


posted by 宙(そら) nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:学問
2013.10.22

第2回かくだ利き酒3酒競技会 レポート!

こんにちは![わーい(嬉しい顔)] 米男爵です。


20日(日)に開催された第2回かくだ利き酒3酒競技会のレポートをします!

 

 ベガルタ仙台レディース対大阪大槻の角田ホームゲーム二試合目があり、ベガルタ仙台Lが1-0で勝利[手(チョキ)]「ベガ女快勝」角田の地で2勝目[手(チョキ)]祝勝会もかねて開催されました[グッド(上向き矢印)]

第2回 正面利き酒3酒競技会 看板.jpg

 

かくだ利き酒3酒競技会とは、角田産の地酒(日本酒)角田産の梅を使ったオリジナル梅酒角田産地ビールの三種類から1種類選んでいただき、目隠しされた数種類の角田産のお酒と、一般に販売されているお酒を同時に味わって、同じものを当てるという競技です!

二つのテーブル①.jpg

 

「3酒」とは、地酒(日本酒)、オリジナル梅酒、地ビールで角田ならではのラインナップです。利き酒といえば日本酒ですが、地ビールと梅酒の利き酒が出来るのは全国唯一、角田だけ?かもしれません。 角田産のおいしいお酒を味わい成績優秀者には豪華賞品が用意され会場には、たくさんの人が集まっていました[手(パー)]

古代米エール.jpg

 

仙南シンケンファクトリーが醸造する「古代米エール」が、世界18カ国の醸造所が参加するビールコンペ「国際ビール大賞2012」(日本地ビール協会主催)で銅賞を受賞[ぴかぴか(新しい)]

 

競技ルール説明後、競技開始!今回の競技会には日本酒・梅酒・ビール合わせて多数参加されました。参加者の中には、角田市以外の岩沼市、仙台市から来られた方も大勢いました。

競技会③.jpg
 
大会のルールは簡単です!はじめに、各お酒ごとに二つのテーブル(ABC側、イロハ側)が用意され、どちらかのテーブルの方の5種類のお酒を先に楽しみます。どちらにも同じ目隠しされた5種類のお酒が置かれています。初めに着いたテーブルの方の5種類のお酒をお好きな順番で並べ、次のテーブルの5種類のお酒も先程と同じ好きな順番で並べその順番がマッチしたら利き酒成功というわけです。お好みの順番は甘い順番でもなんでもOKです。はじめの持ち点が100点で、そこからマッチできなかった数によって減点されていくという減点方式の採点方法です。マッチできなくても間違えた順番により減点の点数は変わります!
 
競技会②.jpg
  
[ビール]ビールの利き酒に参加した角田市内の方にお話を伺うと「味、香りが微妙に違うんだよな・・う~ん よくわがんねぇなぁ~[ふらふら]」と、ビールを楽しみながらも真剣に競技に取り組んでいました。

 

競技会終了後は、3酒飲み比べ。交流会 お楽しみコーナーです。              
 どれもこれも美味しそうですー

 

食べものコーナー 美味しそう[レストラン] 
ハム.jpg
ずんだまめ.jpg
おさしみ.jpg
ずんだ.jpg
 
 
 
カクテルコーナー[バー]
カクテルコーナー.jpg
[バー]手前右側から、
①オレンジジュースと梅酒を合わせて作ったもの
②抹茶と牛乳をかき混ぜウオッカで割ったもの
③赤ワインと梅をベースにしたカクテル3種類
角田の梅酒を使ったカクテル、好きな色で選ぶ人、使っている材料で選ぶ人‥様々でしたが、
3種のカクテルは大人気でした[ハートたち(複数ハート)]
 
 
 
こちらはテーブルのマジックコーナーです。
マジシャン②.jpg
 
イケメンマジシャン…目の前で繰り広げられるマジックにただただ見とれていました(^_^;)   
すべてが謎[目]に包まれたマジック、皆がびっくり[がく~(落胆した顔)] プロの間違いではないでしょうか・・!仙南シンケンファクトリーの美味しい料理を食べ、お酒を飲み、本当に楽しい大会でしたね☆
 
 
さぁ!競技会の審査もおわり、いよいよ上位3名の結果発表です。
日本酒はちょと難しかったのか、第一位が98点1名。ビール部門は、100点満点が2名いらっしゃいました!梅酒は第二位98点の方が5名もいらっしゃいました。表彰式では、拍手喝さいの中登壇した受賞者は皆、恥ずかしいやらなんやらでみんな大喜びでした\(^o^)/
 
表彰式①.jpg
 
また、最後に角田市以外から来られた全員に「国際ビール大賞2012」で銅賞を受賞した古代米エールがプレゼントされました! これまた大喜びでしたヽ(^。^)ノ
 
銅賞 ビール.jpg
 
また、最後に角田市以外から来られた全員に、「国際ビール大賞2012」で銅賞を受賞した地ビール「古代米エール」がプレゼント! これまた大喜び、来年もまた[電車]で来ますといってましたヽ(^。^)ノ
 
 
みなさんほろ酔いで顔もほんのり赤くなり、これにて競技会は終了となりました。
 
最後に、皆んで「花は花は花は咲く~」大合唱[るんるん]散会となりました[猫]
 
来年も大盛会が期待出来そうですね!(^^)!
 
舌に自信のあるかたもそうでないかたも来年、是非挑戦してみてください[exclamation×2]
 
 
以上でレポートは終わりです☆
 
ありがとうございました。
 

2013.10.21

第8回とくら祭りに行ってきました!

こんにちわ。宙(そら)です[晴れ]

昨日、角田市小田地区で行われた「第8回とくら祭りに行ってきました

当日、現地は雨模様。

DSC_0482_convert_20131021150055.jpg

それでも沢山の方が集まり、旧小田小学校体育館は熱気あふれる中開会式が行われました。

DSC_0134_convert_20131021145436.jpg

大友喜助角田市長からのご挨拶とともにとくら祭りはスタートしました。

市長さんの横には角田市観光PRキャラクターひかりちゃん☆

DSC_0114_convert_20131021145525.jpg

ひかりちゃん☆は太陽の様に明るいですよね、と大友市長。

特に子供さんからは「ひかりちゃーん☆!!」との声。

ひかりちゃん☆はとくら祭りを盛り上げてくれました。

さて、開会式の後は、子どもとくら太鼓の演奏がありました。

DSC_0161_convert_20131021145621.jpg

 

大人顔負けの演奏で、ずっと聞き入ってしまいました。

そして、この後は、とくら祭りの目玉イベント「とくらマラソン」「とくらウォーキング」が行われました。

とくらマラソンは、小田自治センターをスタートして、そこから斗蔵山を登って、また小田自治センターに戻ってくるというハードなコースに、市内外から多数の長距離ランナーが集結して行われました!

DSC_0200_convert_20131021151837.jpg
DSC_0247_convert_20131021151547.jpg

写真からも、そのスピードが伝わってきますよね。走るの苦手な私にとって、長距離をこのペースで走るのは信じられないというか、ビックリでした。頑張って走るその姿に、私も自然と応援をしていました。みんなカッコ良かったです!

とくらマラソンがスタートした後に、今度はとくらウォーキングのスタート。

DSC_0232_convert_20131021151226.jpg

幅広い年齢層の方が参加していました。

斗蔵山を登り、山の上にあるお寺を回ると、首にお札をかけてもらえるんです。

DSC_0396_convert_20131021152158.jpg

これらはすべて手作りで、参加者に配られるそうです。

マラソンの後は芋煮&お餅の無料配布が行われました。

お餅の無料配布の前には、体育館前のテントで餅つき。

DSC_0310_convert_20131021153141.jpg
DSC_0329_convert_20131021153021.jpg

「それっ!」という掛け声とともに餅をつきます。

その他にも芋煮も大きな鍋でボランティアの方々が数百人分を用意して下さっていました。

DSC_0297_convert_20131021153440.jpg

とても凄い量ですね。

そして私も芋煮を頂きました!

DSC_0353_convert_20131021154122.jpg
DSC_0370_convert_20131021153956.jpg

雨に濡れてしまって、冷えた体を温めてくれる、優しい味わいで、とても美味しく頂きました!

とくらマラソンやとくらウォーキングが終わって戻って来た方も、温かい芋煮と出来立てのお餅を頂いてほっとひと休憩。 

作って下さる方の、おもてなしの思いがここに詰まっていますね。

お餅も、納豆餅ときな粉餅の両方を頂きました。

DSC_0385_convert_20131021154754.jpg
DSC_0384_convert_20131021154524.jpg

とても美味しく頂きました!小田地区のみなさま、ご馳走様でした。 

旧小田小学校のステージでは様々なステージ発表が行われていました。

バンド演奏 ― NAKAMAバンドさん

DSC_0338_convert_20131021160103.jpg

ずんだ体操

DSC_0449_convert_20131021160222.jpg

ギター弾き語り ― 加藤一行さん

DSC_0438_convert_20131021160738.jpg

津軽三味線演奏

DSC_0479_convert_20131021160913.jpg

などなど。老若男女、それぞれが楽しめるステージでした。 

その他にも地場産品の販売

DSC_0346_convert_20131021161653.jpg
DSC_0349_convert_20131021162034.jpg

子ども広場コーナー(駄菓子販売・わたあめづくり・バザー等)

DSC_0425_convert_20131021161136.jpg

DSC_0476_convert_20131021161309.jpg

DSC_0286_convert_20131021161349.jpg

自家製ピザの販売などが行われていました。

DSC_0421_convert_20131021162452.jpg

ピザを焼いている様子。 

 

1日通して様々な催しが行われ、雨模様の中でも、老若男女1人1人が楽しめた第8回とくら祭りだったと思います。祭りを開催する方々の熱いおもてなしの心を感じる事が出来た1日でした[ぴかぴか(新しい)]


posted by 宙(そら) nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0)
共通テーマ:グルメ・料理
2013.10.19

かくだの“野菜ソムリエ”

こんにちは。まめこです。

先日、角田初野菜ソムリエ[ぴかぴか(新しい)]にお会いしてきました。
s_DSC09085すけろく.JPG
《一条 公子 さん》

一条さんは千葉県のご出身。
阿武隈急行線開業を機に昭和50年、ご主人と共に現在の「味亭すけろく」を開業されました。
この日も店内に入ると元気よく明るく迎えてくださいました。

----- ↓ 続きを読む ↓ -----


posted by まめちゃん nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。